『初詣』に幼児を連れて行く際に心得ておくことは?安全に楽しむための6つのステップを解説!

(出典 Pixabay:Hirohito)
この記事はこんな人におすすめ!

お正月に子ども連れで初詣に行こうと考えているが、不安な方
子連れでの初詣の際に気を付けるべきポイントを知りたい方

まめこ

乳幼児は意外と暖かくして抱っこ紐で抱っこしていれば何とかなりましたよね!
少し大きくなって自由に歩けるようになった幼児はまた別の注意点が存在します!
子どもの安全を第一に楽しい初詣にしましょう!

1. 混雑を避けるための工夫

初詣のシーズンは、全国の神社や寺院が多くの参拝客で賑わいます。
そのため、小さな子どもを連れての参拝は、混雑を避けることが重要です。
元旦や三が日は特に混雑のピークに当たりますので、それを避ける工夫として、参拝する日を少しずらすことをおすすめします。数日後に訪れるだけでも人混みは大幅に緩和され、より快適に参拝することができるでしょう。
また、早朝や夜間など比較的人の少ない時間帯を選ぶことも賢明です。これにより、落ち着いた雰囲気の中で初詣が楽しめるだけでなく、子どもが周りに流される危険を減らすことができます。さらに、子どもの安全を確保するためには、親がしっかりと目を離さないことが肝心です。
混雑している場所では、子どもが親の手を離れてしまうことはよくあることです。そのため、常に子どものそばにいるようにし、もし手を離さなければならない時でも、視界から外れないよう注意してください。例えば、目立つ色の服を着せることで、いつでも子どもの居場所を確認しやすくなります。

これらの工夫をすることで、幼児との初詣がより安全で楽しい体験になります。初詣自体が家族にとっての素敵な時間となるよう、事前に計画を立てることが成功の鍵です。

まめこ

子連れで初詣する際にはある程度の妥協が必要です!
元旦に拘らずに、2日、3日に参拝するだけで混雑が違います!
子どもは朝が得意なので、早朝参拝するのも良いですね!

2.情報収集をして余裕のある計画を立てよう!

初詣に出かける前に、どこの神社を訪れるのか、どのくらいの時間で帰るのか等、家族でプランを立てるのが大切です。

通常時と違って、想像以上の混雑が予想されます。いつもは混雑を避けて行動することが多い子連れ家族も、初詣ばかりは長蛇の列に並ばなくては参拝できません。

大人と違い、子どもは我慢ができません。『我慢しろ』と抑制するよりも、我慢しなくて良い環境を整えてあげる必要があります。
初詣中に大泣きして騒いだり、迷子になるなどのトラブルがあると、新年早々疲弊してしまいますよね。
子育て中は事前の情報準備と余裕のあるスケジュール管理が重要です。ぜひ今一度スケジュールを見直してみてくださいね。

まず、駐車場を複数確認しておく必要があります。
大きな寺院では特設駐車場が準備されていることが多いです。事前に十分確認し、どの駐車場から駐車を試みるか事前に決めておくとスムーズです。
通行止めや一方通行などの確認もしておきましょう。

想像以上の混雑により、計画していた食事が困難になる場合があります。露店が長蛇の列になっていて断念せざるを得ない場合もあるかもしれません。
子どものお腹をいつでも満たせるように、お菓子だけでなく菓子パンなどを準備しておくと安心です。
付近のコンビニも事前にチェックしておくと良いでしょう。

また、子供が迷子になってしまった場合に備え、迷子センターや社務所の位置を確認しておきましょう。
親の連絡先を書いたカードを子供の服やポケットに入れておくと安心です。
事前に子供と、迷子になったらどこで会うかなどの約束をしておくことも大切です。

幼児を連れての初詣は家族の大切な思い出となりますが、少しの準備でその体験がさらに安全で楽しいものとなります。
事前に注意すべき点を確認し、穏やかな新年の始まりを迎えましょう。

まめこ

子ども連れの外出は事前の情報収集が鍵です!
新年早々嫌な思い出にならないよう、しっかりと根回ししましょう!

3. 適切な服装の準備

幼児を連れて初詣に行く際には、適切な服装が欠かせません。
初詣はおしゃれよりも暖かさと動きやすさが重要です!

寒い冬に外で過ごす時間が長くなるため、まずは暖かさを確保することが大切です。
幼児は体温調節が難しいため、防寒対策はしっかりと行いましょう。ダウンジャケットは軽くて暖かく、動きやすさでも優れているためおすすめです。
これに加え、頭部や手足の冷えを防ぐために、帽子や手袋を必ず用意しましょう。
これらのアイテムは寒さから幼児を守るだけでなく、風邪をひくリスクを減らす効果もあります。

防寒対策を十分にしたい半面、子どもたちは動くと暑がる可能性もあります。
初詣の際は体温調節がしやすい服を選ぶと便利です。重ね着をすることで、気温や体調に応じて脱いだり着たり気軽に調節することができます。
例えば、インナーウェア、セーター、ジャケットといった層を作ることで、寒くなった際に一枚追加したり、逆に室内で過ごす際には一枚脱ぐといった対応が容易になります。

次に考えるべきは、動きやすい服装です。神社やお寺の境内では階段や未舗装の道を歩く可能性があります。長時間歩いたりすることも考慮し、履きなれた動きやすい靴を選びましょう。

このように、幼児の服装選びには防寒性、動きやすさ、そして体温調節のしやすさを重視すると良いでしょう。これによって、初詣を快適に楽しむことができます。

まめこ

大人が頑張って厚着にさせても子どもたちは暑がる可能性があります。
分厚い服を着込むよりも、重ね着させて柔軟に対応できるようにすると良いですね。

4. 健康管理をしっかりと

幼児を連れて初詣に行く際には、特に健康管理に気を使うことが重要です。
寒い冬の日には体温が下がりやすく、幼児の体調管理は一層重要となります。

まず、参拝前にはしっかりと食事をとらせることが基本です。
朝食を抜いてしまうと、エネルギー不足になりがちなので、暖かい食事で体を温めてあげると良いでしょう。
朝早くから出かける際でも、おにぎりやスープなど、持ち運びが可能な温まる朝食メニューを持参しましょう。

加えて、水分補給も忘れずに行いましょう。
冬は空気が乾燥しているため、子どもの喉や肌も乾燥しがちです。
適度な水分補給を心がけることで、健康を維持する手助けができます。

飲み物を持ち歩くこともおすすめです。
暖を取ることができる飲み物は、単に水分補給ができるだけでなく、寒さ対策にもなります。
自動販売機の温かい商品が全て売り切れていることも多いため、水筒などで持参しましょう。

まめこ

温かい飲み物は身体全体を温め、心を穏やかにさせることができます。
乾燥対策も含めて持ち歩くと安心ですね。

5. ベビーカー利用での注意

初詣は多くの参拝客で賑わうため、その環境下で幼児を連れて行く際は注意が必要です。
特にベビーカーの利用には注意が必要です。混雑が予想される場面では、ベビーカーは移動が制限される可能性が高く、時に安全上のリスクを伴うこともあります。そのため、ベビーカーの使用は状況に応じて控えることが賢明です。
代替として抱っこ紐やヒップシートの利用が推奨されます。抱っこ紐を使用することで、狭い場所でもスムーズに移動でき、また子供と親との距離が近いため安心感も得られます。さらに、神社やお寺の境内は必ずしもベビーカーに優しい環境ではありません。舗装が整っていない箇所が多かったり、参道に石段や階段が設けられていることも少なくありません。
このような地形は、ベビーカーでの移動を困難にし、子供にとっても危険を伴います。これらの理由から、参拝時にベビーカーが必要か否かを事前に判断し、安全で快適な初詣のためのプランニングを心掛けましょう。

まめこ

いつもは助かるベビーカーの移動が、かえって疲れてしまう可能性もあります。
初詣に関してはベビーカーを使用せずに過ごせるよう、荷物を減らすなどの工夫が必要ですね。

まとめ


(出典 Pixabay:gumigasuki)
新年を迎えるにあたり、家族での初詣は特別なひとときです。
しかし幼児を連れての参拝にはいくつかの注意が必要です。まず、混雑を避ける計画を立てましょう。特に元旦から三が日は人出が多く、小さなお子様連れには最適ではありません。比較的ゆったりとした時間帯を選ぶことが安全につながります。

次に、家族でのプランニングが鍵です。どこの神社を訪れるか、どのくらいの時間で回るのか、事前に話し合いましょう。子供には事前に何があるのか伝えることで興味を引くことができます。服装も寒さをしのげるよう、十分に配慮し、動きやすい靴を選んでください。

健康管理にも注意が必要です。暖かい服装と共に、食事や水分補給を怠らないようにしましょう。ベビーカーは混雑時には控え、抱っこ紐での移動をおすすめします。神社の境内はベビーカーに適さない場合もあり、動きやすさを優先するのが良いでしょう。

万が一に備えて、親の連絡先を書いたカードを携帯させたり、迷子になったときの対処法を子どもと確認しておくことも大切です。
これらのステップを踏むことにより、安全で楽しい初詣となるでしょう!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事