広告
ピックアップ記事
広告

操作しなくていいからATなんじゃないの? クルマのオートマ「P・R・D」以外の「L」「S」「M」とか何に使う??
…するバックギヤである。  しかし、AT車にはこれら以外にもさまざまなレンジが用意されていることが多い。「2」や「S(セカンド)」は、メーカーによって表…
(出典:)

(出典 お役立ち情報 アーカイブ - 新車・中古車販売ならグローバルクレスト)
オートマの全機能をフル活用しているドライバーは意外に少ないのではないでしょうか。
私も正直ほとんど使用したことがありません。
坂道や雪道など特殊な状況で使用する際に備えて、知っておくと便利ですね!

1 ひぃぃ ★ :2025/04/10(木) 20:20:20.41 ID:2ddwcvad9

■この記事をまとめると

 ◇AT車のシフトには「P」「D」以外にも特定の状況向けのレンジが存在する

 ◇「S」や「L」「B」などはエンジンブレーキや駆動力を最大化するために有効

 ◇EVでは「B」や回生ブレーキの調整が鍵となり、効率的運転の重要な要素となっている

■見慣れないシフトレンジの意味を正しく理解しよう

 AT車において、「P」、「D」、「N」、「R」といった基本的なレンジのみを使用するドライバーが多くなっている。しかし、レンタカーやカーシェアでいつもと違うクルマに乗って、シフトレバーに「S」、「B」、「L」、「2」といった文字が並んでいて、戸惑った経験のある方も多いだろう。

 これらのレンジは、特定の状況において車両の性能を最大限に引き出すために存在する。今回は、普段あまり使わないこれらのギヤの役割と、どんな場面で活用すると効果的なのかを解説していく。

■AT車のシフトレバーに並ぶ文字の意味を理解する

 AT車のシフトレバーにはさまざまな文字や数字が並んでいるが、これらはすべて特定の「レンジ」を表している。もっとも基本的なレンジは「P(パーキング)」、「D(ドライブ)」、「N(ニュートラル)」、「R(リバース)」の4つである。これらは多くのドライバーが日常的に使用しているため、今回は簡単な説明にとどめる。

 パーキングは駐車時に使用。ドライブは通常の前進走行時に使用し、自動的に最適なギヤが選択される。ニュートラルはエンジンからの動力が車輪に伝わらない状態で、駆動にロックはかかっていないため坂道では自然に動いてしまうことがある。リバースは後退するときに使用するバックギヤである。

 しかし、AT車にはこれら以外にもさまざまなレンジが用意されていることが多い。「2」や「S(セカンド)」は、メーカーによって表記は異なるが意味するところは同じで、2速ギヤに固定するためのものだ。

 とくに上りの坂道走行で威力を発揮する。ただし、「S」はメーカーによっては「スポーツ」を意味し、スポーツ走行向けの変速制御になる場合もある。

 「L(ロー)」は1速、つまりローギヤに固定するためのレンジで、より強い駆動力や強力なエンジンブレーキを必要とするときに使用する。また、近年のハイブリッド車やEVによく見られる「B(ブレーキ)」は強いエンジンブレーキを利かせるためのレンジである。これはとくに下り坂での減速時に活用される。「M」は「マニュアル」を意味し、ドライバーの意思で変速できるモードだ。

■知っておくと便利な各ギヤの活用シーン

 普段使わないレンジでも、状況に応じて適切に使用することで、より安全で快適なドライビングを実現できる。たとえば、長い下り坂を走行する際には、ブレーキペダルを踏みつづけることでブレーキシステム全体が過熱し、ブレーキが利きにくくなるフェード現象やベーパーロック現象が発生する危険性がある。

 このような状況では、「D」から「2」や「S」にシフトを変えることでエンジンブレーキを強く利かせ、フットブレーキの使用頻度を減らすことができる。さらに急な下り坂では、「L」や「B」にシフトを変えることで、より強力なエンジンブレーキを得ることができる。

 また、長い上り坂を走行する際にも、これらのレンジは有効である。Dレンジのままだと、車速が低下するたびにキックダウンが頻繁に行われることで、エンジンの回転数が頻繁に変わってしまい、加減速がギクシャクしやすくなることがある。

 このような場合、「2」や「S」にシフトを変えることで、ギヤを固定し、車速を安定させることができる。これによりスムースな走行を維持しつつ、エンジンへの負担も軽減できる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2025年4月10日 6時20分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/28525976/

画像

(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)

5 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:22:11.72 ID:A5c0wgac0

「S」は峠のような長い坂道を上がるときに使う

6 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:23:26.21 ID:adzfiO610

「M」なんて見たことねーぞw

38 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:33:38.99 ID:syntF/uo0

>>6、>>23
うちのは
P R N D M なんだよな。

8 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:23:36.55 ID:Fb9C6HuZ0

雪道の下り坂での減速は
L基本

ノロノロ渋滞のときの減速は
ブレーキランプ頻繁にパカパカさせんのやなので
2基本

13 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:24:55.88 ID:Ajh2TGKu0

高齢者が使いこなせる訳が無い
さっき御飯食べた事も忘れるのに

26 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:29:42.40 ID:fAERZEgm0

急な下り坂でエンブレを強めたい時に

31 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:31:53.46 ID:AV7vY4ld0

信号待ちでパーキングに入れるのやめろ
後ろついてるとビビるんだわ

35 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:32:55.24 ID:vNx2fDmA0

>>31
プリウスシフトやボタン式ならそうならずに済むんだよな

57 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:39:45.88 ID:5gMRY46r0

>>31
ボッロい車に乗ってるやつがよくやってるな
発進おせえんだよなぁ

66 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:45:18.14 ID:1XTQTEkH0

CVTって結局何がメリットなの?
単にギアが999速みたいな感じなの?
変速比が大きく取れるから?

71 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:47:29.60 ID:hISvkJaV0

>>66
軽い、小さい、安い、低負荷状態では効率悪くない

72 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:47:32.82 ID:ZY/gv/f/0

>>66
変速ショックがほとんど無い
多段オートマだとどうしても切り替わりでショックある

90 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 20:56:36.72 ID:ZY/gv/f/0

S スノーモード 雪道など
M マディどろんこぬかるみ走破モード
D ダート・砂利道

Visited 1 times, 1 visit(s) today
広告
広告
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事