広告
ピックアップ記事
広告

退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安
…能性がある住居費は大きなテーマです。  ――持ち家か賃貸住宅かでどんな違いがありますか。  持ち家は住宅ローンを組む場合が大半で、月々の支払いが発…
(出典:)
賃貸と持ち家、どちらを選ぶかは退職後の経済状況に大きな影響を与えます。

賃貸住宅は、ライフスタイルの変化に応じて住まいを変えやすいメリットがありますが、長期的には家賃がかさみます。

持ち家は、今後の資産になる可能性がある一方、住宅ローンの返済や維持費がかかります。

住居費は手取りの3割が理想とのことですが、将来的な計画を立てた上での賢い選択が求められます。

ちなみに私は田舎で転勤なし夫婦なので持ち家です。

1 ぐれ ★ :2025/05/04(日) 17:11:25.25 ID:iXxlmTM69

※2025/05/04 11:00
読売新聞

 暮らしにまつわるお金について専門家から学ぶコーナー「やりくり」では、4月から、住宅にかかる費用についてファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに聞きます。まずは持ち家か、賃貸住宅にするのかについてです。(大郷秀爾)

  ――家計の中で住居費はどの程度が目安ですか。

 手取り月収に占める住居費の割合は、一般的に3割程度が目安です。パートナーと同居するなど2人世帯になった場合は2人分の収入になり、住居費が同水準なら2割程度に抑えられる利点もあります。ライフステージの変化で教育費などの支出増も考えられ、圧縮できる可能性がある住居費は大きなテーマです。

地域別、種類別の住宅購入価格
  ――持ち家か賃貸住宅かでどんな違いがありますか。

 持ち家は住宅ローンを組む場合が大半で、月々の支払いが発生するという点では賃貸と大きな違いはありません。ただ、支払期間に差があります。一般にローンは最長で35年ですから、例えば30歳で購入した場合は、65歳で支払いは終わります。一方、賃貸では住む間は家賃が発生するため、退職後の年金生活に入ってからの負担が大きくなると思われます。

  ――賃貸に長く住み続けるのは難しいのですか。

 住まいに縛られず引っ越しがしやすい、住居費が主に家賃や更新料に限られて家計の管理がしやすいなどの利点があります。転勤が多い、ローンを背負いたくないなど生活スタイルや価値観によっては賃貸が向く人もいます。退職後も無理なく家賃を支払える収入や貯蓄がある、連帯保証人を確保できるという条件を満たせば、賃貸に生涯住み続ける選択肢もあります。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250502-OYT1T50128/

4 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:13:54.52 ID:Xo5LkfFv0

転勤族だから選択肢なし

5 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:14:36.51 ID:wB/MLPUA0

日本で一番多い家族形態は単身世帯
あまりの惨状に官庁は
統計から単身世帯を除外して
統計を公表する始末😎

6 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:15:08.91 ID:phTa8GyS0

今時、保証人つける賃貸なんてないと思うけど
ほぼ保証会社加入必須

7 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:15:37.77 ID:QkRrbgsV0

独身のじじいの賃貸新規入居はほぼ確実に断られる

8 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:15:45.12 ID:S6ntButt0

出てけって言われたらどうするんだろ

9 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:16:15.14 ID:ho6VjP7K0

金が無い間は賃貸暮らしで貯金をして一括払いで持ち家を購入
これで答えが出ている

10 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:16:26.04 ID:C4HpJmX10

持ち家もローンの終わりがゴールじゃないぞ
ローンが終われば次の修繕が始まる

11 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:16:39.84 ID:2U+i4VZG0

首都圏戸建ては既に買い時ではなくなり上がり続けてるね
横浜を例に上げると5年ほど前より建売戸建て1000万くらい上がったよ
4月から法律も変わった*

これも運なんだよ
バブル世代か氷河期世代か
そんなのと一緒

12 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:17:16.66 ID:OU6k+cOM0

311の地震の後に家相場が落ちた時に中古戸建てを買った俺、そこそこ安泰…

15 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:18:31.68 ID:Xo5LkfFv0

そのうち賃貸も人口割合に合わせて単身高齢者向けビジネスに変化していくんだから賃貸でいい

16 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:18:40.28 ID:mDY5gSkl0

賃貸は追い出しで強制執行まで
持っていくのが大変だから
変なのをいれるのを渋る

17 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:18:53.99 ID:mc0lm3i60

老後は健康が財産
ピンピンコロリが御褒美

18 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:20:07.01 ID:MKKq5f2v0

大家は賃貸収入で利益を得ているんだぜ、賃貸の方が良いなんてことはない
金の無い奴は賃貸しか選択肢が無いというだけだな

22 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:20:56.39 ID:2RV64S/I0

チラシの建売ローン期間50年ワロタ

23 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:21:06.79 ID:CNd0Mpzg0

マンション買っても管理費という名の家賃みたいなもんが毎月ずーっとかかるからなあ
しかも値上がり額読めないし、そうなってくると賃貸と変わらん気もする
権利だけはちょっとしっかりしてる半賃貸みたいな

でも一軒家も固定資産税かかるよな、管理費よりは安いかもしれんけど
ただ一軒家だと物騒だし、独り身が今より多くなるであろう近未来、セキュリティの面考えると無防備でつったってるようなもん
あと売るときどうしても価値が下がりやすいから買うことそのものが博打になる

かといって賃貸だといつ追い出させるかわからんし、追い出されたあとの契約も年齢とか職とか後見人とか色々ごちゃごちゃ面倒だろうし

27 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:22:02.45 ID:NqCRG8hQ0

持ち家じゃないと高齢で追い出される
安楽死尊厳死法まだかな

28 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:23:00.33 ID:GabmjOHq0

家族居るなら生命保険として団信で住宅ローン一択だよ
独身なら賃貸の方が良い

38 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:26:56.15 ID:hRPcLXRf0

>>28
これだよな
まだ10年は金利以上の控除還付で儲けられるし
ローン組みながら投資等で資産増やすのが庶民のスタンダードよ

31 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:24:13.91 ID:t8DqMRXW0

賃貸さんは老後
家賃で家買えたわ~ってぼやくんだろうな

32 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:24:21.54 ID:c4Pi1WrV0

40歳超えて借家なんて会社で笑いものだろ・・・

39 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:28:06.70 ID:WyYMwvSE0

持ち家だって固定資産税に都市計画税
水回りの老朽化、ペンキの塗り替え
どこかしら傷んだところが出てくるんで
維持費は賃貸と変わらない

41 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:28:21.30 ID:ffBLRHtU0

欧米で起きたことは数年後の日本でも絶対に起こるんだけど今後賃貸はどんどん上がって部屋を出なきゃいけないことになるよ

かと言って歳とるともう新たに貸してくれるとこなんてどこにもない

42 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:29:47.86 ID:WyYMwvSE0

>>41
都市部だけな
日本は人口減で地方に空き家が増えてる

43 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:30:38.16 ID:mc0lm3i60

>>41
過疎化のほうがスピードが早い
都会に住まなければいいだけ

46 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:30:57.17 ID:bbFPkVCI0

社宅転勤族だからお金は貯まったけど
定年まで買えない
65になって買ったっておうち生活多分楽しめないだろうけど
賃料払うの嫌だから買う
兄弟は住まないのに買って大儲けした

47 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 17:31:22.07 ID:WglVV/4R0

生保にスムーズに移行できるのは賃貸

Visited 1 times, 1 visit(s) today
広告
ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事