「都会に行った方がいい生活ができると思い込んでいる人たちがいる」推計人口65万人割れに高知市長 「若者が住み続けたいまちづくり」目指す …高知県の推計人口が65万人を割り込む中、高知市は若手職員を中心とした人口減少対策のプロジェクトを発足させる方針です。 21日に発表された4月1日現在… (出典:) |
都会に行った方が良い生活ができるという考えには一理あるものの、地域には地域ならではの魅力があります。
私も北関東に在住ですが、都会よりは物価も安いし住む場所も広いし、満足しています。
都会だから幸せ、良い生活ができる、とも限りません。
自分がどのような生活を送りたいかを今一度考え、住む場所を考えてみても良いかもしれませんね。
今後は高知県のみではなく、地方の魅力が再発見され、若者が心から住みたいと思えるまちづくりが進むことを願っています。
1 首都圏の虎 ★ :2025/04/23(水) 18:33:17.84 ID:cfBYD+rQ9
21日に発表された4月1日現在の推計人口は初めて65万人を割り込みました。64万8313人このうち高知市では2024年の同じ月と比べて4000人以上減少しています。高知市は転入、転出、転出先などを年代別に調査していて、今後、神谷副市長を中心に「若者が住み続けたい町づくり」を目指すプロジェクトを発足させる方針です。加えて「高知市に帰ってきたくなる」こと、「移住の促進」の3本柱で人口減少に対応していくとしています。
▼高知市 桑名龍吾 市長
「『都会に行った方がいい生活ができる』と思い込んでいる人たちがいるので、『そうじゃないよ』『高知でも十分、充実した生活ができる』ということが、わかってもらえるようなことを、もっと広く伝えていきたい」
全文はソースで 最終更新:4/23(水) 12:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/91c96c13b6baf6d54cae04c8b4c0c5f6a1f37ea0
高知に住み続けるとか罰ゲームだわ。
高知 → 大阪 → 川崎 とス○ムを転々としたが、高知に住み続けるとか無理。
生まれガチャの失敗例。
バカが東京とか出て来てそれで車も持てない貧困生活なんだよな
当然いい年こいて汚ったないアパート暮らしだから結婚どころか彼女すらできない
片や地元に残った奴はアルファード乗り回して嫁の他に若い彼女までいるからな
実家こどおじなら
月給13万の正社員でも
余裕w
無能でもなんとなく都会に出たくなるのは仕方ない
プライバシーが欲しければ出て行くしかないよ
概念自体田舎にはないから
高知には村おこし隊で来た人間を虐め抜いて追い出した因習がある
1 伊藤忠 東京
2 三菱UFJ銀行 東京
3 三菱商事 東京
4 NTTデータ 東京
5 三井物産 東京
6 丸紅 東京
7 SKY 東京
8 みずほフィナンシャルグループ 東京
9 三井住友銀行 東京
10 野村證券 東京
1 伊藤忠 東京→本社大阪
2 三菱UFJ銀行 東京→三菱財閥大阪発祥、三和銀行大阪
3 三菱商事 東京→三菱財閥大阪発祥
4 NTTデータ 東京
5 三井物産 東京→三井財閥三重県発祥
6 丸紅 東京→大阪本社
7 SKY 東京
8 みずほフィナンシャルグループ 東京
9 三井住友銀行 東京→住友財閥大阪発祥
10 野村證券 東京→大阪発祥
東京はほとんど地方から強奪したものしかない
あらゆる面で人生の選択肢は多いに越したことはない
仙台は無いわ
俺も都会行きたい
劇場とかライブ会場とか近いもん
フルタイム働いても家賃と光熱費だけで残りわずかで食う生活だよ
歯医者に行くのも躊躇う生活
しかし、飽きる。数年でいいわ
あとは単なる住みにくい地獄と化す。田舎で十分稼げるだけのスキルを身につけなさい
田舎に居ることの方が苦痛
○田舎がいや
人間関係で失敗した時の逃げ場が無い
出てきゃいいんだよ
都会だって人間関係失敗したら同じ事だろ
出て行くしかない
日本は変に住処にこだわるやつ多いよなって思う
ダメなら流れればいい