「趣味をするにも、お金を払って一人で楽しんできて、一人で帰ってくる」日本人……世界的な霊長類学者が警鐘を鳴らす“社交”が消えつつある社会 …したらよいのだろう? 話題の新著『 老いの思考法 』を上梓した、霊長類学者・山極寿一さんに訊く“老い方の知恵”。 ◆◆◆◆ 社交とは、“明確な目的を持… (出典:) |
趣味を楽しむこと自体は素晴らしいですが、他者と共有する楽しみも大切にしたいものですね。
自分だけの時間を大切にしつつも、仲間との交流も忘れずに持っていきたいと思いました。
話題の新著『 老いの思考法 』を上梓した、霊長類学者・山極寿一さんに訊く“老い方の知恵”。
●社交とは、“明確な目的を持たない遊び”
――年々、高齢者の独居率の割合も増え続けていますが、超高齢社会において寂しさや孤独を抱えるお年寄りが大勢いる現状をどうご覧になっていますか。
山極 これは僕があちこちで言ってるんだけど、日本社会から「社交」が消えつつあることに大きな問題があるんです。
社交とは、“明確な目的を持たない遊び”を指します。その遊びの中で、互いに共感力を発揮しながら、コミュニケーションをとって交流する時間が人間には必要不可欠です。
一緒に詩を詠んだり、楽器を演奏したり、映画を鑑賞したりするのもいい。
人と人とがリアルに交流することが大切なんですね。
ところが今は趣味や好きなことをするさい、お金を払って一人で楽しんできて、一人で帰ってくることが多いでしょう。
それはただのエンタメの消費であって、社交ではない。人々が交流することを中心にした楽しい場を社会のなかで再構築しなければならないと考えています。
――孤立したまま趣味の時間を楽しんできても、どこか満たされないものが残りそうですね。
山極 もちろん一人で楽しむ時間をすべて否定するわけではありませんが、本来、スポーツを楽しむのもコンサートに行くのも遊びの一環です。
その時間を誰とも分かち合わず、一人で完結してしまうのは非常にもったいない。
その点、例えば「子ども食堂」は、食事を中心にした大変良い社交の場です。
今や全国で1万箇所を突破しましたが、こうした地域支援の場にボランティアで参加することは、優れた交流の機会となるでしょう。
地元のお祭りだってそう。準備に時間がかかるお祭りは、何ヶ月か前から計画をたて、関係各所さまざまな調整をし、催し物の練習をし、人々が協力しあって本番を迎える濃密な時間そのものです。
文春オンライン 2025年3月29日
https://news.yahoo.co.jp/articles/922d26030f639cbb7c76aceff9a66e9143cadeca
マスゴミオールドメディア広告代理店の好きな行為娯楽
接待呑み屋で豪遊
スーパースポーツカーを乗り回す
*店巡り
*
スポーツ
映画
その手の情報は大抵オンラインで手に入るし
マウントの取り合いになりがち
独身となれば、既に5000万の貯金があるようなもんだからな。
こんなの*らしくなって結婚するやつなんて誰もいなくなるわ
「おひとりさま」「多様性」を推進したクソフェミどものおかげだろ
なんで嫌ってんの?
ゴミ同士仲良くすればいいのに
その間には、家のローン、車のローン 子供の養育費、他の親とのマウント合戦、自治会、子供会、PTA、消防団とかなりの自分のお金と時間を世間に搾取される50年の結婚人生が始まるのです。
社会構造自体が結婚したら方々から搾取されるような仕組みになってるので逃げられないのです。
そして何より自分の選んだ嫁はどんどん体型は横に広がり金に対する執着が強くなり性格は悪くなるのです(笑)
日本はタスクでまとまる